Le 20 février …

 

 

Sympa, le marche hippie (enfin ...) d'Anjuna. Il y en a quand-même plein qui sont arrives à l'époque bénie et qui y sont encore, ... avec quelques rides ... et la peau qui tient moins bien sous les mini-jupes en peau. Mais je me moque amèrement ... Il s'est passé à l'époque quelque chose dans le mental humain qui n'est sans doute pas prés de se reproduire. Plein de français d'ailleurs !

Nous vivons, nous, occidentaux et assimiles la période la plus faste de la civilisation humaine au niveau de la dolce vita, de la sécurité, de la liberté de circuler et de la compréhension de la nature... et cette période finira bientôt. J'ai essayé de l'apprécier pleinement ce soir, avec un verre de porto (ou deux) à regarder le soleil se coucher tout rouge sur la mer d'Arabie, en écoutant du Bob Marley (Eh oui, ce n’est pas très indien, ça, mais ici, il faut plaire aux touristes ! Mais ça ne fait rien, autant je vomis le rap, autant j'aime bien le Reggae...) surtout après que la petite jeune fille qui tient cette échoppe internet/agence de voyage/ ou nous avons réservé nos billets de trains pour Calicut, Kerala, nous a dit qu'elle gagnait 5000 roupies par mois. 5000 roupies, cela fait 100 dollars, ou 70 euros… (Bon, en France, elle aurait au moins le smic, soit 12 ou 1300 euros ...) quand nous avons sorti les billets pour payer les 2500 roupies (40 euros) pour les deux billets de train en classe "Sleeper A1", j'ai eu comme un peu honte. Reiko lui a demande si elle n’avait jamais voyagé. Non, bien sûr... sauf aller à Margao, la grosse ville du coin, de temps en temps, et encore avec un oncle qui a une voiture et qui fait taxi ... Et qu'est-ce que ça lui fait de voir tant de touristes dépenser tant comparativement à ce qu'elle gagne ? Aucune rancœur apparente ... c'est la vie, c'est comme ca, peut-être un jour elle fera un beau mariage et son mari pourra lui payer des voyages ... A chaque fois qu'on va Reiko et moi au DAB pour retirer 10000 roupies, et ceci pour tenir deux ou trois jours au prix indiens, on retire deux fois son salaire ... Et encore, elle a un bon job dans un coin touristique parce qu'elle parle deux ou trois langues !

Les voyages pas chers et libres, ce sera bientôt termine. Je suis persuade que c'est une "fenêtre d'opportunité" qui s'est ouverte dans la deuxième partie du 20eme siècle et qui va se refermer avant la moitié de celui-ci. Ceci pour de multiples raisons : politiques, économiques bien sûr, mais surtout par saturation de l'espace vital et l'impossibilité de trimballer des centaines de millions d'indiens ou d'africains comme on trimballe à présent quelques dizaines de millions de privilégiés occidentaux et assimilés .... D'abord, il n'y aura jamais assez de ressources naturelles disponibles pour cela.

Donc, profitons en, ceux que, comme moi, cela passionne ! Et perso j'en aurais assez profité ...

20 /2

 

海の前のワイファイカフェ、グルで今日の出来事を書こうと思ったが、遅れていた3日分の日記を立ち上げるだけで、電池が切れてしまった。

 

なかなかロマンティックにはいかないものだ。海の前のワイファイカフェ、グルで3日分の日記を立ち上げながら、夕陽の撮影をしていた。旦那は冷えたワインをやりながら、新しくインドで買ったカメラで夕陽の撮影をして、撮ったばかりの写真を見せ合ってどちらがいいか競争していた。ここだけな話だが、彼のほうがいいショットが撮れた。ちなみに彼のカメラは、どうせだったら少し大きめのカメラかいなさいよ。。と言う私の鶴の一声アドバイスで、ちょっと大きめ。でも勿論、恵美子のよりは大きくない。25倍望遠が利く。私のカメラより大きいので、彼はそれを、恵美子の苗字を取ってハシモト・カメラと呼ぶ。

 

アジュナの水曜日マーケットはヒッピーがはじめたことで有名で、今では、インド関係の楽器、洋服、民芸店、などがある。どこでもあるようなインド民芸屋や、洋服屋が大規模になって店を連ねているだけだが、その規模の大きさとか、やはりマーケットにつき物の値段競争などが、面白い。ただし、こういった交渉が好きな人はいいが、嫌いでしかも何も買う気のない旦那等は、つまらなくてしょうがないらしいが、引っ付き虫なので私についてきて、それなのに面白くないとぶーたれて、じゃ別行動すればいいのよと私に怒られた後は、あきらめて、写真を撮って遊んでいた。私は何か狙ったものがあったわけではないが、掘り出し物を見つけるのは好きだ。ほしいと思っていたインドのジプシーの衣装の上半身を半値に値切って買う。何も半額に値切らなくてもよかったのだが、マーケットとなるとなぜか燃えてしまう。手仕事の量から考えると、倍額でも可哀想になる値段だ。ごめん。許して。それとパリのトイレを飾るために皿を買ってみた。ウサギが2匹いる絵が可愛い皿である。壁にかける用のフックも付いている。ゴア州全体のお客さんの大半はロシア人である。だから彼ら用に毛皮のコートなんて売っている。ここで働く人たちのために開いているスナックやチャイを売る店がとてもローカルで気に入った。旦那さんがサモサを揚げる役。しし唐を揚げたやつはうまかった。旦那さんが、足の悪い奥さんをぶーたれたりしてるんだけど、結構、仲がいいということがわかる。うちの旦那と私というカップルも外から見るとこう見えるんだろうなあ。

 

午後からは、本格的に移動の段取り。バスは嫌いなので列車で南に下りる。私たちの時間は11日しかもう残されていない。うまくトリバンドラムまでたどり着けるか。。。

 

PS、ゴア州全体のお客さんの大半はロシア人であると書いたが、数字を基に書いたわけではない。ただ、ロシア人の物欲は非常に高く、何でもかんでも買いあさっている。だから、ほかの人種より、やたらと目立つ。その買いあさり方も非常に無骨で、ニコリともしない恐ろしい無表情な顔で、ハウマッチ、とやり、ものすごく値段をたたきまくるので、売る側のインド人からは嫌われている。タフなイメージの彼らだし、酒をあおうように飲むとのうわさ。別に危害はないので私はいいじゃないの。。と思うが、確かに失礼きわまる態度にあうこともある。ぶつかっても謝らなかったり無愛想だったり、彼らは西洋諸国の礼儀とは違う土地から来たから当たり前なのだが。。。なぜかイスラエル人も、よくない客のリストに入っている。これはイスラエル人を見た目で仕分けできない私はてんで判らない。日本人の評判は凄くいい。私がフランス人であると知るとみんながっかりするので、生まれたのは日本ね~と付け加える。そうすると安心するみたいであった。フランス人の評判はまあまあ。最初は扱いにくいが、一度信頼を得るととても優しいと言っていた。まさしくそのとうりだと思う。

こういうローカルがいい。

ここのホテルのコンセプトは素晴らしい。青空の下、星の下のゲストハウス。家具はインドのアンティック。とまりたい。。でも不便極まりないのでやめる。