Le 2 février …

 

Ca vaut quand-même le déplacement, ces énormités de temples bouddhistes et jain-hindous creuses a même la montagne, bas-relief inclus ! Que les hommes se sont donne de la peine pour adorer leurs déités ! S'ils s'en étaient autant donne de peine pour s'arranger à vivre heureux sans frousses superstitieuses, que le monde serait beau ! Mais que de marches à grimper dans la chaleur et le soleil, j'en deviens déjà bien coloré, moi qui ne me protège JAMAIS. (Reiko, elle, s'entoure de voiles indiens, mais moi, je reste fidele au costume qui a chaque jour été le mien depuis l'âge de 17 ans ; le jean collant bleu et le T-shirt en coton noir. Ajoutez juste un manteau par dessus pour Paris en hiver ... et un foulard si ça descend en -dessous de 10 ! Et c'est tout.  Je n'adopte jamais le vêtement local. C'est un principe de résistance.) Bref, un autre lieu du monde à cocher "fait" sur la liste : les grottes-temple de Ellorâ, à proximité de Aurangabad sur le plateau du Deccan. Regardez sur Wiki. Nous y sommes allés en option "luxe" en voiture avec chauffeur qui nous attend à chaque arrêt : 1250 roupies pour la journée. Une vingtaine d'euros .... Et après, visite du "village" natal de Salim ou tout le village sont ses cousins. ... et un village musulman en plus, avec plein de mosquées et de dômes dorés partout ! Mais bon, ... ils ont franchement l'air moins hargneux que dans le 9-3..... Mais une jap accouplée a un sahib, ca leur fait drôle quand-même. C'est comme ca, l'inde, les communautés musulmanes sont nombreuses partout, sauf dans le sud du sud, et elles sont en général les plus pauvres et les moins éduquées comme il se doit chez Mahomet ou l'on n'a le droit de ne lire qu'un bouquin, le Coran ... et encore, en digest. Bref, la rue doit se partager la comme ailleurs avec les hindous et ce qui reste de bouddhistes. La plupart du temps, ça marche à peu près, sauf quand ca éclate entre les deux et qu’il y a quelques centaines de morts d'un côté et de l'autre comme a Bombay dans les années 90. Non, ils ne sont pas tous partis au Pakistan lors de la partition en 1948 !

Demain, nous réitérons l'option "luxe" avec le même chauffeur du cru, Salim, pour nous rendre un peu plus loin (200 bornes d'ici) pour visiter le site d'Ajanta. (Wiki est votre ami.) C'est un peu le même genre que Ellorâ, mais plus beau encore dit-on .... Bref, encore à crapahuter sou le cagnard .... Ah, que la boutanche de Kingfisher devient bonne après ca, même a moi qui ne suis pourtant pas amateur de bibine !

Bouffe (on me demande) : eh bien la bouffe du cru, sans trop y regarder, parfois c'est excellent, parfois seulement "intéressant" ... mais on n'a pas d'interdits alimentaires, on mange a peu près tout, et au moins, en Inde, il y a moins d'OGM qu'ailleurs, même qu’au Japon. Ne me demandez pas trop le nom des plats ni ce qui les compose, je n'écris pas non plus un guide culinaire. Reiko pourrait mieux vous expliquer. Elle fait aussi des photos des plats. C'est colore. Enfin, il y a plein d'épices, et les épices, j'aime. Et puis, si vous ne pouvez manger que la cuisine de votre grand-mère auvergnate ou bretonne, eh bien inutile d'aller en Inde, vous allez y crever de faim et de soif ! Il faut s'adapter que diantre. Et puis, nous, on mange aussi souvent aux échoppe dans la rue, et pour le moment, on n'est encore jamais tombe malades. On doit être vaccinés.  Il n'y a que l'eau du cru qu'on évite de boire.

Lessive (on me demande aussi !): Eh bien, c'est le lavabo de la chambre d'hôtel le soir. Et la pendouille sous le ventilateur toute la nuit. Et comme ce qu'on a comme garde robe ici, c'est du plus succinct et usage, ça va très bien comme ca. Pas besoin de nettoyage à sec !

Allez, a plus a demain peut-être, après Ajanta.

2/2

 

町は、一度栄えたが、うち捨てられたようで、いやに立派な駅があったり、建物事態はお金をかけただろう建物だろうに、なぜかすさんでいる。いやただ、駅の周りだけなのだろうか?===と書いたがそれは大きな間違いでもあり大きくあたってもいた。

 

郊外型工業都市であった。大きな工場。。トラック、自動車、織物、そういった大きな工場があたりに点在している。人々は車でで通勤する。住む場所は駅から離れていて宗教でそれぞれコミュニティがある。つまり町は栄えていた。車の行き来が激しい。特に帰宅時は、排気ガスで風景が曇るほどである。

 

駅の回りは、打ち捨てられたと書いたが、これは観光客にうち捨てられたらしい。ドライバーのアリによると、駅の周りは、アジェンタ,エローラに行く観光客のためのシステムだったのが、景気が悪くなったので、ヨーロッパや、日本や、アメリカからの観光客が激変したらしい。第二の理由としては、ゴアのビーチのほうに人気が集まり、観光客がここにこなくなったらしい。それとボンベイからの日帰り弾丸バスツアーがはやり、エローラなどは、早朝ボンベイを出て昼あたりにエローラにつき、2-3時間見ただけで、またボンベイに返るというものだ。だから確かに、今回、外人が少ない。訪れたエローラでも自国観光客が目立った。

 

私たちはエローラを見たのは6時間かかった。1から33まである洞窟をさらっと見ただけだがそれだけかかる。もしその場所が好きでたたたずんていたら、その場所で好みの本など読み出したら、いったい何時間かかるのか見当がつかない。たたずんでいたい場所は確かにあるのだ。それは人類が為し得た奇跡と言える洞窟群で、彫るのに100年かかったと言うが、見たものには、たった100年でできたとはいったい何万人がこの仕事に従事したのかと不思議になる。そしていったいどんなパッションで彫っていったのか? 毎日彫るのに飽きなかったのか? 当時平均寿命は30歳までだから、3世代。。彫るだけの毎日をどううしたら、うけいられるのだろうか?これらの洞窟は3つの宗教の僧院なのだが、いったいどうしてこんな山奥に僧院なのか? いったい何千人僧がいたのか?? 仏教とヒンデゥー教とジャイナ教がそれぞれにあるが、なぜこの3教が同じ場所に仲良そうに共同体のように存在しているのか? 洞窟と言ってもそれは自然の洞窟ではないのだ。掘った洞窟なのである。元は岩山であっただけのものを誰がいったいデザインしたのか? だれがそんな構想を練ったのか? そのような凄いものがなぜ存在を1000年の間、忘れられていたのか?そういった疑問は見れば見るほど大きくなる。それは巨大な芸術で構成の建築などちょろいおもちゃのように色あせて見えてしまう。たとえばガウディの教会が、、ゆらゆらと色あせるほどだ。

 

インドに来るとひとつ面白いことがある。いっしょに記念撮影を頼まれるのである。まあそれはヴェルサイユでもそうなので、それほど驚きはしないが、特にインドでは、回数は増える。エローラでは特に多かった。何十回とシャッターを切られた。外国人がインド風の格好をしているのは今ではざらであり、そういうもの珍しさ以上に何かがあるのか? 仏様のような顔をしてるからなのか? 旦那のほうは若い男の子に人気で、いつも記念撮影だ。私達夫婦は記念撮影が頼みやすそうなのか?なんでも記念撮影が好きな国民性だからか? 写真が好きな私たちはそれが判らないでもない。あ、いいなと思ったらシャッターを切るのである。が、彼らと違うのは記念写真は撮らないのであった。いつも自然なことをしている人間の顔がいいと思っている。反対に彼らは、あくまで記念撮影が好きなのであった。それも自分と並んで撮らないといけないのだ。そしてできるならもう一枚団体で。その記念撮影に対してマニアックな彼らに不思議なものを感じる。中には、プリンター持参組みもいて、写真をすぐプリントして喜んでる姿を見ていて面白い。

 

そう言った遺跡と記念撮影という2つの事を見てもインドとは摩訶不思議な国だ。余談だが、ドライバーがイスラム教の人だったので、彼らとその宗教やコミュニティーについていろいろ聞いてみた。彼は、イスラムの中でも温暖なスーニ-教だ。私の知っているイラン人にもスーニーがいるが、やはり穏やかな人だった。彼らはいつ祈ってもいい。決められていることが、もっと個人に任されていた。パリのイスラムとはなんだか違う。もちろん違うのが当たり前なんだが、いつもそれを確認していないといけない状況に今の自分は置かれているようだった。

 

アウランガバードのイスラムのコミュニティの無造作な土の上にある家の中のカフェで、無造作なテーブルと椅子で、スーニー住民のおじいちゃんに興味深く眺められながら、チャイをすすっていた夕方であった。岩を登ったり降りたりした足が真っ黒でジンジンしていた。